【意外と知らない?】飲食店のアイドルタイムの意味とは?時間を有効活用して集客アップ

飲食店にはアイドルタイムと呼ばれる時間帯が存在します。飲食業を経営するオーナーさんでも知らない方がいますが、この時間をうまく活用すれば、収益や集客アップを目指せるでしょう。今回は、アイドルタイムの意味や注意したいコスト、有効的な活用方法などについて解説します。
アイドルタイムとは

アイドルタイムとは、比較的来客が少なく従業員の人手があまりやすい時間のこと。 |
アイドルタイムとは、来客が落ち着き、人手が余る時間帯を指します。飲食店によって具体的な時間は違いますが、ランチが終わり、ディナーが始まるまでの時間を指すことが一般的です。
アイドルタイムは来客が減少するため、従業員の休憩時間に活用している飲食店も多数見受けられます。
一方、昼食や夕食時間帯の来客数がとくに多く、稼働率も高い時間帯はピークタイムといい、アイドルタイムの対義語として使われています。
アイドルタイムの由来
アイドルタイムは、英語の「idle(アイドル)」を語源としています。「idle」は、遊んでいる・仕事がないなどを意味する言葉です。時間を意味するタイムが加わり、仕事が落ち着いている暇な時間を「アイドルタイム」と表現するようになったといわれています。
なお日本語では、「無作業時間」や「遊休時間」などと表現されます。
【業態別】飲食店のアイドルタイム
アイドルタイムの詳しい時間帯は、店舗の位置する場所や業態(商品をどのように提供しているか)によって異なります。ランチやディナーなどオーダー時間を制限しないカフェやレストランは、継続的に顧客が入るため、アイドルタイムがない場合も。
たとえば居酒屋は、仕事終わりの会社員をターゲットとしています。アイドルタイムは、会社員の就業時間前と考えられる19時前頃が一般的です。
【アイドルタイムの例】
カフェ・喫茶店 | 13~15時 |
レストラン | 15~17時 |
居酒屋 | オープン~19時 |
アイドルタイムで発生するコスト とは
人件費や光熱費などの固定費 |
アイドルタイム中であっても、人件費や光熱費などの固定費は他の時間帯と同様に発生します。管理の仕方次第では利益低下の原因に。
アイドルタイム中にかかるコストは、「アイドルコスト」とも呼びます。アイドルコストを抑えるためには、人件費のコントロールができるアルバイトの活用や、使わないフロアの電気を切るといった光熱費削減の工夫が必要です。
アイドルタイムの活用法7選
アイドルタイムに対する知識が深まったところで、この時間を有効活用する方法について7つご紹介します。
異なる業態の営業をする
日中はカフェ、夜は居酒屋など時間帯により業態を変えることで、終日お店への集客を目指せます。
自分たちだけで営業が難しい場合は、アイドルタイムのみ別のオーナーへの貸出を検討してみましょう。一つの店舗をシェアすることで、集客が増えたり店舗としての価値を高められたりする可能性があります。
また、アイドルタイムだけ異なるジャンルの料理を提供するなど、メニューの工夫を行うのも売上アップの施策としておすすめです。
メニュー開発や新サービスの導入を実施する
新規メニューの考案や試作、試食を行うのも、アイドルタイムの活用方法としておすすめです。競合店の情報収集など、通常の営業時間中ではできない作業を行うのも有効的でしょう。
お客様向けの施策としては、アイドルタイムの時間限定でドリンクを安くする「ハッピーアワー」もおすすめです。簡単に導入でき、売上アップも見込めるため、すでに多くの飲食店で行われています。
店の魅力をPRする
集客のためのチラシや看板作成、POPなど販促物の作成も飲食店では欠かせません。昨今ではSNSを活用した集客施策が主流となりつつあり、多くの飲食店で導入されています。
SNSを利用すれば、その日仕入れた旬の食材や割引キャンペーンなどの告知を簡単に行えます。SNSではタイムリーな情報を発信できるため、顧客が来店するきっかけになるでしょう。
スタッフの教育を行う
オペレーション研修や座学研修が少ない飲食店では、アイドルタイムをスタッフの教育時間として充てることも有益な活用方法です。アイドルタイムは時間的に余裕があるため、新人スタッフに直接指導できます。
新人スタッフも、質問できる時間があることで安心して業務を覚えられるでしょう。マンツーマンでの指導を行えば、実践的な技術も短時間で習得できます。
料理の仕込みをする
アイドルタイムの時間を活用し料理の仕込みを行うのは、飲食店でよく見かける光景です。他にも、調味料の補充や食材の下ごしらえ、在庫チェックや品薄のものを発注するなどの業務も行われています。
アイドルタイムに仕込みや在庫管理をしておけば、営業終了後の作業負担を減らせます。より効率的な飲食店の運営が可能です。
シフト調整や休憩時間に充てる
アイドルタイム中のシフト調整を的確に行えば、アイドルコストのカットにつながります。
人件費を抑えるために、スタッフの人員を減らしてアイドルタイムも営業する場合、その時間帯も来客があることを想定して必要人数を配置しましょう。スタッフが少なすぎてお店が回らないと、顧客の不満要素の一つにもなるため、的確な判断が鍵を握ります。
また、一時的にお店を閉めてスタッフの休憩時間に充てるのも有効的です。
店内の清掃をする
アイドルタイムには、店内の汚れのチェックや清掃、客席のカスターセットの補充をしてピークタイムに備えることも大切です。
ただし、お客様の目の前で清掃を行うと、あまりよい印象を与えません。アイドルタイムでもお客様がいる場合は、厨房や裏方の清掃をするのがおすすめです。
万が一、開店準備の際にできなかった清掃があるなら、アイドルタイムを活用して終わらせてしまいましょう。
アイドルタイムで集客対策しても売上が変わらない場合 は?

アイドルタイムに業態を変えて営業を行うのは、集客方法として有益です。しかし、食材や備品の新たな調達に手間や費用がかかる場合もあります。しっかりと集客を行っていくためには、本来の営業と変わらない顧客ニーズの把握が必要です。
また、アイドルタイムが他店舗と比べて長いからと対策を施しても、経営が改善されない場合もあります。駅からの距離や店が目立たないなど、立地や環境の条件も大きく影響しています。集客が改善されないときは、思い切って飲食店の移転を計画するのも集客方法の一つです。
飲食店を店舗移転する際の5つの流れ!必要な費用や手続き・成功のポイントも解説
アイドルタイムを活用して売上アップや生産性を高めよう
アイドルタイムは、集客や売上が伸びにくく、コストがかかりやすい時間です。新メニューの開発やスタッフの育成などにうまく活用できれば、利益や集客アップにつながる可能性も。今日からできる対策はたくさんあるので、早速実践してみてください。
アイドルタイムの活用を行っても集客や利益が改善しない場合、経営者として店舗移転や閉店などを考えることも重要です。店舗の移転や閉店を考える際は、飲食店舗の売却・撤退・閉店などを一貫してサポートする「店舗買取り.com」の利用がおすすめ。
業界初の「売却手数料0円」で、飲食店経営者様の悩みに寄り添った対応をいたします。コストをできる限り抑えて、早期に店舗を売却したいオーナー様はぜひお気軽に相談してください。
新着記事
売上げUPの要!原価率と回転率|資料ダウンロード
- 資料ダウンロード
店舗を移転する際の5つのステップ|資料ダウンロード
- 資料ダウンロード
居抜きとスケルトンの違いはどこ?|資料ダウンロード
- 資料ダウンロード
居抜き売却の基礎知識編|資料ダウンロード
- 資料ダウンロード
飲食店の閉店理由とは?廃業率から知る飲食業界の現状と経営を改善する方法
- 店舗売却マニュアル
ランキング
飲食店「閉店のお知らせ」例文をご紹介!書くべき内容や告知方法も併せて解説
- 店舗売却マニュアル
飲食店業界の廃業率が高いのはなぜ?今後の経営見通しや廃業の流れついても解説
- 店舗売却マニュアル
QSCとは?飲食店経営者が押さえておきたい経営の基本や考え方を徹底調査!
- 店舗売却マニュアル
飲食店を店舗移転する際の5つの流れ!必要な費用や手続き・成功のポイントも解説
- 店舗売却マニュアル
飲食店の居抜き売却の方法とは?店舗を売却するメリットや実際の流れを解説!
- 店舗売却マニュアル